
- 部屋干しすると生乾きの臭いがしてイヤ!
- でも、外に干せないから部屋干しするしかない…
あなたはこのような悩みを持っているのではないでしょうか?
そんなあなたに使って欲しいのがファブリーズです!
CMでも同じみのファブリーズですが、上手く使えば部屋干しするときに発生する生乾き臭いを抑えることができます。(もちろん、リセッシュなどでも代用可能!)
そこでこの記事では、部屋干しで洗濯物の臭いが気になるあなたへ向けて、ファブリーズで生乾きの臭いを防ぐ方法を紹介します。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
「共働きで忙しく、いつも洗濯物は部屋干ししている!」という方はぜひ宅配クリーニングの活用を検討してみてください。
宅配クリーニングなら家に居ながらクリーニングできますし、洗濯する時間を節約できますよ!
興味がある方はこちらの「【新事実】宅配クリーニングを使おう!あまりの快適さに感激するから」という記事を読んでみてくださいね。

目次
部屋干しするときの正しいファブリーズの使い方!3ステップで説明

そもそも「本当にファブリーズなんかで生乾き臭いを防げるの?」と疑問に思う方もいると思います。
しかし、ファブリーズの公式サイトを調べてみると、以下のようなことが書いてあります↓
生乾きの洗濯物など、湿った布製品についても、乾いた布製品と同様の消臭効果があります。除菌効果のあるファブリーズでは、湿った衣類にスプレーしていただくとより効果的に除菌でき、生乾き時のイヤなニオイを防いでくれます。
参考:ファブリーズ公式サイト(外部サイト)
ちゃんと公式サイトで「生乾きの臭いを防いでくれる」と書いてあるんですね!
この公式サイトの文章より、洗濯物を部屋干しするときは以下のような3ステップの手順で使うと生乾き臭いを防げます。
ステップ1:衣類用の除菌効果のあるファブリーズを用意
ファブリーズ 消臭スプレー あらいたてのお洗濯の香り(370ml)
ファブリーズには様々な種類の商品がありますが選ぶべきポイントは
- 衣類用であること
- 除菌効果があること
の2つを守っていれば問題ありません。
現在、市販で販売されているファブリーズのほとんどは除菌効果がついているので、近くのコンビニからでもすぐに入手できると思います。
ステップ2:洗濯物が濡れている状態でファブリーズをかける
ファブリーズを使うタイミングは洗濯物が濡れている状態のときです。
「洗濯物が乾いたあとにファブリーズをかけてしまう」という間違いをしてしまう人が多いので注意してください。
生乾きの臭いの元となる菌=モラクセラ菌の繫殖を前もって防ぐためです。
モラクセラ菌はジメジメしているところで繫殖します。
なので、洗濯物が濡れているとスゴイ勢いでモラクセラ菌が増殖してしまうのです。これが生乾きのイヤな臭いの原因となります。
しかし、洗濯物が濡れている状態のときにファブリーズをすることで、モラクセラ菌の増殖を抑えてくれます。
だから、洗濯物が濡れている状態のときにファブリーズをかけることが大切なのです。
ステップ3:乾燥を早めるために扇風機などで風を送る

部屋干しをして、生乾きのイヤな臭いがする原因は「モラクセラ菌の増殖」です。
モラクセラ菌はジメジメした環境を好むので、早めに乾燥させて、モラクセラ菌の増殖を抑えることが大切です。
だから、扇風機などで干している洗濯物に風を送ったりして乾燥を早めましょう。風を送れれば良いのでドライヤーでも問題ありません。
その他にも、洗濯物の干し方に注目するのも大切。
干すときは洗濯物同士の間にすきまを作り、風通しを良くすることで早く乾きます。
以下の動画で、「洗濯物を早く乾かす部屋干しの方法」が説明されているので、ぜひご覧ください↓
- 除菌効果のあるファブリーズを用意
- 洗濯物が濡れている状態のときにファブリーズを使用
- 洗濯物を干すときは扇風機などで風を送り、早く乾かす
部屋干し後にファブリーズでは生乾きの臭いは完全に取れない
ファブリーズを使って生乾きの臭いを防ぐ方法を3ステップで紹介しました。
しかし、この3ステップを間違ってしまうと、生乾きのイヤな臭いは防げないので注意してください。
生乾きの臭いが発生した状態でファブリーズをしてもあまり意味がない
たとえば、洗濯物が乾ききったあとにファブリーズをしても十分な効果は得られません。
なぜなら、生乾きの臭いの元となる菌=モラクセラ菌がすでに繫殖し終わったあとだからです。
いくらファブリーズに除菌効果があるとはいえ、一度発生してしまった菌を100%除菌しきることは難しい。
だから、「生乾きの臭いが発生したあとにファブリーズをしても臭いまま!」なんてことになります。
モラクセラ菌が増殖する前にファブリーズ!
大切なのは「生乾きの臭いが発生する前にモラクセラ菌の増殖を抑える」という考え方です。
- 洗濯物が濡れている状態でファブリーズをかける
- 扇風機で風を送って早めに乾かす
というのも、この「菌の増殖を抑える」という考えに基づいています。
もし、「今まで生乾き対策でファブリーズを使ったことあるけど、効果を感じられなかった!」という方は間違っていた使い方をしている可能性が高いです。
ぜひ、この記事で説明しているファブリーズの使い方をマスターしてみてください。
部屋干しで生乾きの臭いに悩まされなくなりますよ!
まとめ!ファブリーはタイミングが大事です
部屋干しで生乾きの臭いに苦しんでいた方は多いと思います。
しかし、ファブリーズを上手く利用すればそんな悩みも解決です。
特に使うときに重要なのはタイミング。ファブリーズは洗濯物が濡れている状態で吹きかけてください。
このタイミングさえ間違えなければ、部屋干ししても生乾き臭いが気にならなくなりますよ!
ぜひ、ファブリーズを活用して、快適な洗濯ができるようになりましょう(*^^*)
また、「共働きで忙しく、いつも洗濯物は部屋干ししている!」という方はぜひ宅配クリーニングの活用を検討してみてください。
宅配クリーニングなら家に居ながらクリーニングできますし、洗濯する時間を節約できますよ!
興味がある方はこちらの「【新事実】宅配クリーニングを使おう!あまりの快適さに感激するから」という記事を読んでみてくださいね。
